841日後に50歳のバースデー
無事に開催できるのか⁉
よーこです。
頼まれても、すぐにやらない人を動かすには?
頼まれてもすぐにやらない人はなぜいるのかというと、いつまでにやるのかを伝えていないからだそうです。
また、相手の人に「いつやるのか、いつまでにどのようにやるのか」を考えさせることで、人材の育成にもなると言う。
たしかに、物事を頼むときに「●●やっておいて」だと、いつまでにどのようにやるのかという視点が欠けていますよね。
いつまでにやってほしいのかを伝えるのであれば、「●●を、明日の何時までにやっておいて」
「●●をい週間後には提出できるようにしておいて」と期限を決めて頼むことが出来ます。
手いっぱいだったとしても、「いつからはじめられそう?」「いつまでには出来そう?」と確認することで、相手にもやってほしいことに対して責任や、時間の使い方を考えさせることが出来ます。
すぐに行動しない自分を動ける人にするには?
ここは行動の細分化をした方が手っ取り早いということになります。
ゴールはなんであるのか?
ここがはっきりしていないと工程が見えてきません。
たとえば、ゴールが、美味しい料理を作るということなら、料理初心者は情報収集が一番最初です。
料理だと範囲が広いので、美味しいカレーを作ることにしましょう。
美味しいカレーのレシピを調べる。
美味しいカレーの本を買う。ネットで調べるなどの方法があります。
カレーのルーを決める!
カレーの具材を決める!
何皿分を作るのかを決める!
どこのお店で購入するのかを決める!
いつ作るのかを決める!
具材を買いに行く!
実際に調理する!
カレーを作るだけでも、このような行動の細分化が出来るのです。
自分のやりたいことを細分化すると・・・
わたし自身はメルマガを出しています。
ここにファストアンサー(簡易診断)を作るとなると、
メルマガの内容を決める!
アンサーの診断内容を決める!
アンサーのLPを書く!
アンサーの質問を作る!
アンサーの回答を書く!
アンサーを公開する!
アンサーを広告する!
アンサーの回答者を集客する!
メルマガを組む!
メルマガの配信内容を書いていく!
メルマガの集客をする!
こんな感じになります。
細分化してみるとなんてことはありませんが、
疲れていてもパソコンを開く。
パソコンの電源を入れる。
メルマガのサイトのリンクを開く。
サイトにログインする。
といったような細かいところもありますが割愛します。
この細かいことをやっていくことで、初めて出来上がるんですよね^^
これw愉しんでやった方が良いものが書けるにきまっています!!
コメント